「荷物を載せたパレットを効率的に収納したい」
そんなときにおすすめなのが、パレットラック(重量ラック、重量棚)です。
パレットラックとは、フォークリフトを使って荷物を載せたパレットをそのまま収納できる大型の棚です。
基本的には、
- パレット
- フォークリフト
と組み合わせて活用されます。
縦の空間を活用して収納力を向上できるだけでなく、パレットを効率よく搬入・搬出できることで生産性向上にも寄与します。
主に物流倉庫や工場を中心に商品在庫などの保管、物置・ガレージでも導入されるケースが多くなっています。
この記事では、パレットラックの基本情報から使い方、オプション品まで分かりやすくご紹介します。
全国対応!お見積り・CAD図面作成・レイアウト提案は無料
目次
- 1 パレットラックとは
- 2 危険物倉庫専用ラックなど特殊仕様にも対応可能
- 3 パレットラックの価格・導入費用
- 4 パレットラックの地震・耐震対策
- 5 パレットラックの地震対策オプション
- 6 パレットラックの便利なオプション
- 7 パレットラックに関するよくある質問(Q&A)
- 7.1 Q、パレットラックとネステナーの違いは何ですか?
- 7.2 Q、屋外用のパレットラックは取り扱っていますか?
- 7.3 Q、パレットラックは自分で組み立てられますか?
- 7.4 Q、パレットラックの素材は何ですか?
- 7.5 Q、パレットラックの設置にあたって通路幅はどのくらい必要ですか?
- 7.6 Q、パレットラックで収納物の出し入れをする際のクリアランスはどのくらい必要ですか?
- 7.7 Q、パレットラックの耐用年数はどのくらいですか?
- 7.8 Q、アスファルト床に設置できますか?
- 7.9 Q、キャスター付きのパレットラックは取り扱っていますか?
- 7.10 Q、パレットラックのレンタル・リースには対応していますか?
- 7.11 Q、パレットラックのカタログはありますか?
- 8 最後に
パレットラックとは
まずは、パレットラック(英語:Pallet rack)についておさらいしましょう。
冒頭でもお伝えしたとおり、パレットラックはパレットの収納を効率よく行える物流機器(マテハン機器)です。
仮にパレットを平置き(じか積み)している場合は、上部のスペースを無駄にしてしまいます。
また、2段、3段と積み重ねた場合は、下段のパレットが取り出しづらく、荷崩れのリスクも高まります。
パレットラックを導入すれば、上部の空間を有効活用することで収納容量の向上が可能です。
さらにフォークリフトで下の方にあるパレットの出し入れが簡単になり、作業効率も大幅に高められます。
1段あたり最大3500kgまで積載可能
弊社が販売するパレットラックは、1段あたり最大3500kgまでの荷物を載せられるほど頑丈です。
そのため、
- 複数のダンボール箱
- 建材資材や金属部品・金型
- 液体の入ったドラム缶
などの重たい物もパレットごと収納できます。
パレットの収納だけでなく、積載面をスチールフロア材貼りにすることで小物や製品等を単体で収納可能です。
▲積載面をスチールフロア材貼りにした写真
また、下段開放の形状となっていることからキャスターが付いた台車もスムーズに入れることもできます。
パレットラックの耐荷重は、1段あたり1000~3500kgから選択可能です。
耐荷重によって必要となるビーム(継ぎ梁)のサイズが異なるため、お客さまにとって必要十分となるサイズを選定してご提案いたします。
※積載面をスチールフロア材貼りなどにした場合は、耐荷重が1000kg程度になります。
100mm単位でサイズを選択可能
弊社が販売するパレットラックは、受注生産品であることからサイズ・寸法を自由に選択できます。
基本的には、
- 高さ:1500~6000mm
- 横幅:1200~4000mm
- 奥行:600~1500mm
を100mm単位で製作可能。
横幅(間口)を最大4000mmにできることからパイプや鋼材などの長尺物(長もの)を収納する際にもおすすめです。
パレットラックの棚板は、100mm間隔で自由に変更可能です。
積載物の大きさに合わせて変更することで収納効率を最大限に引き出せます。
危険物倉庫専用ラックなど特殊仕様にも対応可能
パレットラックは、完全受注生産のオーダーメイドで製作することから特殊仕様にも対応可能です。
例えば、パレットラックに危険物の入ったドラム缶や一斗缶などを積載する場合は、消防法に則った安全性を考慮した仕様で製作しなければなりません。
具体的には、
- 落下防止のチェーンやバーの設置
- 地域ごとに定められている水平震度係数以上の耐震性能
などが必要です。
弊社では、上記の仕様に対応したパレットラックの製作だけでなく、消防申請時に必要となる構造計算書や立面図の作成も承っております。
※消防法に違反した場合は、罰金刑や火災保険が支払われないケースがあるので注意しなければなりません。
その他にもお客さまのご要望に合わせたパレットラックをオーダーメイドで製作可能です。
パレットラックの特殊仕様の例
上記以外にもドライブインラック、電動パレットラックなどの製作に対応していますので、お気軽にご相談ください。
パレットラックの価格・導入費用
パレットラックの価格は、ご希望される仕様によって大きく異なります。
例えば、日本の標準サイズである1100×1100のパレットを3段・2列に収納する場合は、次のような仕様のパレットラックがおすすめです。
耐荷重 | 1000kg/段 ※パレット1枚に500kgずつの荷物を積載すると想定しています。 |
---|---|
サイズ | 高さ2300mm、間口2500mm、奥行き1000mm |
段数 | 3段 |
上記の条件の場合、概算価格は45,000円〜です。
※上記の金額に加えて運賃、設置工事費(ご希望のお客様のみ)が必要となります。
パレットラックの地震・耐震対策
弊社が販売するパレットラックは、高い耐震性能を実現しています。
国内の実績ある工場で日本工業規格「産業用ラック(パレットラック)」 JIS Z0620:1998に準拠して製造。
さらに特許を取得した独自製法による
- 支柱
- ビーム
の採用により強度と安全性を高めました。
震災規模の揺れを想定したテストでも高い耐震性能を実証しています。
パレットラックは、安定性を高めるために基本的にはアンカーボルトを打ち付けて本体と地面を固定しています。
簡単には抜けない固定方法となることから地震発生時にパレットラックが転倒するリスクが抑えられます。
地震に強い構造
弊社が販売するパレットラックは、次の部材の構成により高い強度を実現しています。
1、支柱 | パレットラック全体を支える柱です。座屈(大きなたわみ)やねじれに強い角パイプ(90×45)を採用しています。 |
---|---|
2、筋交(トラス) | 支柱間の斜めに入れる部材です。水平力に対して強度を高める役割があります。 |
3、ビーム | 横方向に入れる部材です。ワンピース形状ボックス断面を採用しており、積載物をしっかりと支えます。 |
4、デッキチャンネル(サブビーム) | 手前と奥のビームの間に設置する梁です。パレットのたわみや落下を防止する役割があります。はめ込み式であることから簡単に取り付けが可能です。 |
5、コネクター | 支柱とビームを接続するための部材です。クサビ形状であることから荷重がかかるほど強度が増します。 |
6、ベース | 支柱の下に取り付けられる脚です。床への傷つきを軽減させることが可能。支柱に直接溶接した状態で納品いたします。 |
7、セーフティーピン | コネクターと支柱が抜け落ちないようにする部品です。 |
パレットラックの地震対策オプション
シーエスラックでは、パレットラックをより安全に使えるように地震対策オプションをご用意しています。
日本は、世界に占める国土面積が0.25%程度であるにも関わらず、マグニチュード6以上の地震が22.9%も発生する地震大国です。
パレットラックは、重量物の積載をメインに行うケースが多くなっています。
そのため、突然の地震によりパレットラックが転倒したり、収納物が落下した場合は、従業員の死傷につながる可能性もあります。
それだけでなく、大切な商品が落下により破損すれば甚大な金銭的被害をもたらします。
そこでおすすめするのがパレットラックの地震対策オプションです。
関連記事パレットラックの耐震・地震対策は?アンカーボルト・落下防止バーなど
転倒防止対策
こちらは、地震によるパレットラックの転倒を抑制して、安定性を高めるための対策です。
弊社では、標準仕様として脚元をアンカーボルトで固定していますが、高さのあるパレットラックを導入される場合は、どうしても不安定になってしまいます。
そのときは、次で紹介する転倒防止対策をしたほうが安定性を向上させてご利用いただけます。
天つなぎ
向かい合うパレットラックの上部をつなげることで転倒防止する方法です。
高いところに取り付けることから邪魔にならず、作業効率を損なうことなく地震対策ができます。
背つなぎ
背合わせのパレットラックを連結させることで転倒防止する方法です。
専用ボルトでつなぎ合わせるだけの簡単施工であることから、安価で導入できる地震対策オプションとなっています。
落下防止対策
こちらは、地震に伴うパレットラックの収納物の落下を防ぐための対策です。
特に価格帯の高い製品や壊れやすい物を収納している場合におすすめします。
だるま
パレットラックに載せたパレットの落下を防止するストッパーです。
ボルトやナットなどは使わず、はめ込むだけで簡単に取り付けができます。
フォークリフトでパレットを入れる方向だけ倒れる構造となっているので、積み込み時の利便性を確保しつつ落下事故を防ぐことが可能です。
出典:天龍産業
落下防止バー
パレットラックの支柱に金属製のバーを取り付けることで収納物の落下を防止する方法です。
開閉が簡単にできる仕組みとなっており、作業性を大きく損なうことはありません。
落下防止チェーン
パレットラックの支柱にチェーンを付けて収納物の落下を防止する方法です。
比較的大きな荷物の落下を防ぎたいときに使用されています。
金網
パレットラックの側面に取り付けることで収納物の落下を防ぐ方法です。
先ほどの「落下防止バー」「落下防止チェーン」と組み合わせれば、側面と前面の落下防止対策ができます。
安全対策
こちらは、パレットラックをより安全にご利用いただくためのオプションです。
安全ポール
パレットラックにフォークリフトのツメなどが接触して破損するリスクを軽減できます。
支柱ガード
パレットラックの支柱を覆って、あらゆる衝突から保護します。
ガイドレール
フォークリフトがパレットラックに衝突しないように運行をサポートします。
通路幅の狭い現場でおすすめです。
パレットラックの便利なオプション
シーエスラックでは、パレットラックの地震対策以外にもお客さまの環境に合わせたオプションをご用意しています。
パーティクルボード
※品不足による出荷規制のため、ご注文時点の在庫状況によってご用意が出来ない場合がございます。そのため、現在スチールフロア材貼りをご案内しております。
パレットラックに小物や梱包物を直接積載したいときにおすすめのオプションです。
パレットラックは、パレットの積載を前提としていることから積載面には大きな隙間が空いています。
パーティクルボードを敷くことで、積載面をフラットにして一般的なスチールラックのように利用できます。
パーティクルボードは、木材の小さな欠片を加熱圧縮して固めた板であり、家具や建築資材などで広く使われています。
廃材を利用していることからコストが安く、材質が均一といったメリットがあります。
フォークバー
パレットラックに長尺物や板材などを直接置いて、フォークリフトで運搬するときにおすすめのオプションです。
フォークバーは棒状になっており、パレットラックの積載面に置いて使います。
これにより長尺物や板材などを載せたときに隙間が生まれ、フォークリフトのツメの部分を差し込んで収納物を持ち上げられるようになります。
ステッドデッキ
パレットラックにボックスパレットや平パレットを積載するときにおすすめのオプションです。
ロケーション
パレットラックごとに住所(番地)を割り振って表示できるオプションです。
これにより「商品Aは222-03にある」とデータとして扱えるようになり、倉庫内で商品を探し回ることがなくなります。
パレットラックに関するよくある質問(Q&A)
ここからは、パレットラックに関するよくある質問をご紹介していきます。
Q、パレットラックとネステナーの違いは何ですか?
パレットラックとネステナーの大きな違いは自由度です。
ネステナーは、基本的にパレット1枚分を収納するために設計されており、耐荷重やサイズなどの自由度は低くなっています。
お客さまの環境に合わせたパレット収納棚をお求めであれば、パレットラックをおすすめします。
次は、パレットラックとネステナーの比較表です。
パレットラック (重量ラック、重量棚) |
ネステナー (ネスティングラック、ネスラック) |
|
---|---|---|
製品写真 | ||
耐荷重 | 1000~3500kg/段 | 1000kg/段 |
サイズ | オーダーメイド | パレット1枚分 |
組み立て | 必要 | 不要 |
床へのアンカー固定 | 必要 | 不要 |
レイアウト変更 | 不可 | 可能 |
コンパクト収納 | 不可 | 可能 |
納期 | 受注生産のため最短1ヶ月~ | 在庫があれば最短出荷 |
導入費用 | △ | ◯ |
色 | ホワイトグレー ライトグリーン |
赤 |
特殊仕様 | ・危険物貯蔵棚仕様の製作が可能 ・消防申請時に必要となる構造計算書や立面図の作成が可能 ・各種オプションあり |
・特注サイズに対応 ・各種オプションあり |
関連記事ネステナーとパレットラックの違いは?徹底比較
Q、屋外用のパレットラックは取り扱っていますか?
パレットラックを屋外に設置したい方向けに溶融亜鉛メッキ(ドブメッキ)のオプションをご用意しています。
溶融亜鉛メッキは、防錆性と耐食性に優れており、長期間にわたって雨風によって錆びが発生するリスクの軽減が可能です。
Q、パレットラックは自分で組み立てられますか?
基本的には、施工業者による組み立てを推奨しております。
パレットラックの組み立てには、
- インパクトドライバー(電動ドライバー)によるボルト締め
- コンクリート製の床に対してアンカーボルトを打ち付けて地面と固定
などが必要となり、ある程度の施工技術が必要となってきます。
弊社では、全国各地に協力会社があり、最寄りの職人がお伺いして施工を行うことが可能です。
Q、パレットラックの素材は何ですか?
パレットラックの素材は、金属の一つであるスチール(鋼)となっています。
鉄を主成分に炭素などを合成した合金であり、重さに対する強度が大きいメリットがあります。
Q、パレットラックの設置にあたって通路幅はどのくらい必要ですか?
基本的にパレットラックには、フォークリフトで荷物を積み込みます。
そのため、フォークリフトが通れる通路幅を確保しなければなりません。
必要な通路幅は、
- リーチ式フォークリフト:2400mm以上
- カウンター式フォークリフト:3200mm以上
となります。
Q、パレットラックで収納物の出し入れをする際のクリアランスはどのくらい必要ですか?
パレットラックで収納物を出し入れする際は、100mm程度のクリアランスを推奨しています。
例えば、次のイラストのようにパレットラックに1100×1100のパレットを2枚収納する場合は、パレットの横幅(内寸)は2500mm(=パレットの横幅1100mm × 2枚 + クリアランス100mm × 3箇所)と計算できます。
Q、パレットラックの耐用年数はどのくらいですか?
パレットラックの耐用年数は、お使いの環境や積載量によって大きく変わってきます。
一般的に保管棚として利用する場合は、5~10年程度が目安となっていますが、その期間を超えてご利用いただくケースも多くあります。
Q、アスファルト床に設置できますか?
基本的にパレットラックをアスファルト床に設置することはできません。
アスファルトはコンクリートと比べると強度・床荷重が低く、ひび割れや陥没する可能性があります。
そのため、荷重分散プレート(アスファルトベース)の取り付けや基礎工事によりコンクリート床に変更する必要があります。
Q、キャスター付きのパレットラックは取り扱っていますか?
弊社では、キャスター付きのパレットラックは取り扱っていません。
その代わりパレット収納とキャスター移動に対応した「スルーラック」を販売しています。
本製品は、作業員2人で5~10分で組み立てできる製品です。
荷物を載せていないときはキャスターで簡単に移動ができ、荷物を載せたときはロックがかかって動かなくなります。
Q、パレットラックのレンタル・リースには対応していますか?
弊社では、パレットラックのレンタル・リースには対応しておりません。
Q、パレットラックのカタログはありますか?
弊社が取り扱っている製品の総合カタログに『パレットラックを紹介したページ』があります。
お問い合わせいただければ印刷物のカタログの送付も可能です。
最後に
パレットラックは、パレット(樹脂製、木製など)の収納に特化した物流機器の一つです。
主に倉庫や工場で導入されており、
- 1段あたり最大3500kgまで積載可能
- 100mm単位でサイズを選択可能
- 危険物倉庫専用ラックなど特殊仕様にも対応可能
など自由度の高い仕様で製作ができる点が大きな特徴となっており、次のような方におすすめしています。
- パレットだけでなく長尺物の収納もする
- パレット1枚に1000kg以上の荷物を収納する
- 倉庫スペースを最大限に有効活用したい
弊社では、パレットラックのご購入・導入に関して各種ご相談も承っております。
シーエスラックでは、お客さまのご要望に合わせて最も効率化につながるパレットラックをご提案します。
例えば「パレットを50枚収納したいけど、どのようなサイズのパレットラックが何台必要ですか?」「床から天井の高さが5mですが、何段積みで使えますか?」といった相談はもちろん、作業がしやすい効率的な倉庫レイアウトのご提案も可能です。
価格・値段、納期なども含めて、まずはお気軽にお問い合わせください。
物流機器に精通した専門スタッフがお客さまのご要望をしっかりと汲み取って最適なご提案をいたします。
全国対応!お見積り・CAD図面作成・レイアウト提案は無料
カテゴリ:パレットラック
パレットラック(重量ラック)導入のご相談も承ります
シーエスラックでは、パレットラックの導入に関するご相談も承っております。
例えば、次のような荷物を収納したいけど、どのような製品になるだろうか。
【条件】
- パレットのサイズ:1100 × 1100mm
- 荷物の高さ:1400mm
- 荷物の重量:1500kg
- パレットの数量:30枚
【提案内容】
- 耐荷重:3000kg/段
- サイズ:H3700 × W2500 × D1100mm
- 段数:3段
- 連結数:5連結
上記のようなご相談の他にも「パレットラックとネステナーの違い」「効率の良い倉庫レイアウトの方法」などご不明な点がございましたら、どんな些細なことでも遠慮なくお尋ねください。
物流機器の専門スタッフがお客さまをしっかりとサポートいたします。