軽量スチールラック(120kg)とは?最も安いモデルでサイズも豊富

「とにかく1番安いスチールラックが欲しい」「設置場所にあわせてサイズが豊富な安いスチールラックを探している」といったご相談をいただくことがございます。

そんなときにオススメなのが軽量スチールラック(軽量棚)です。

軽量スチールラックは、鋼(鉄)製の棚であることから木製の棚と比べて抜群の強度を誇ります。

本記事では、店舗や事務所・倉庫などの業務用はもちろん、ご家庭の物置や車庫・ガレージでも幅広く活躍している軽量スチールラック(耐荷重120kg/段)についてご紹介します。

はじめての方も安心!商品選びに迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。

軽量スチールラックとは

軽量スチールラックとは、鋼(鉄)製の棚であるスチールラック(スチール棚)の一種です。

弊社では、スチールラックの中でも耐荷重が120kg/段・150kg/段タイプ「軽量スチールラック」と呼んでいます。

次の表は、弊社のスチールラック販売ページで記載している耐荷重ごとの分類表です。

スチールラックの耐荷重ごとの分類表
軽量ラック 120kg/段150kg/段
軽中量ラック 200kg/段
中量ラック 300kg/段、500kg/段

軽量スチールラックは、オフィスでの備品保管や、店舗でのダンボール箱に入った在庫・ストック品の保管など、さまざまな用途で十分な強度を発揮します。

スチールラックの耐荷重とは

耐荷重とは、棚板1枚が耐えられる重量のことです。軽量スチールラック(耐荷重120kg/段)の場合、棚板1枚に最大120kgまでの荷物を載せることができます。
※荷重は棚板全体に荷物が静止した状態で均等に分散されていることが前提です。

関連記事:業務用スチールラックの耐荷重の違いは?150kg、200kg、500kgなど

スチールラックの価格

軽量スチールラック(耐荷重120kg/段)は、弊社が販売する中で最も安い商品です。

スチールラックの耐荷重ごとの価格比較
耐荷重120kg/段 6,900円~50,580円 (税込7,590円~55,638円)
耐荷重150kg/段 8,770円~54,640円 (税込9,647円~60,104円)
耐荷重200kg/段 9,950円~56,260円 (税込10,945円~61,886円)
耐荷重300kg/段 11,820円~87,790円 (税込13,002円~96,569円)
耐荷重500kg/段 11,820円~91,120円 (税込13,002円~100,232円)

※2023年3月27日時点の価格です。選択するサイズや段数によって価格は変動します。

最新の価格はスチールラック検索エンジンでご確認ください。

軽量スチールラック(耐荷重120kg/段)の価格が安い理由は、支柱に1回折り曲げのシンプルな構造をしたL字アングル(正式名称:山形鋼)を採用しているためです。

L字アングルは、加工・切断が容易で土木・建築資材、補強金具、船舶、産業機械、自動車、鉄道などでも利用される汎用性の高さからコストも安くなっています。

軽量スチールラックのサイズ

弊社が販売しているスチールラックは、サイズ展開が豊富です。今回ご紹介する軽量スチールラック(耐荷重120kg/段)の場合、下記のサイズ・寸法を取り扱っております。
※高さについては、50mmピッチで特寸オーダーも対応可能です。(要お見積もり・上限高さ2400mmまで)

軽量ラックのサイズ一覧表
高さ 900mm、1200mm、1500mm、1800mm、2100mm、2400mm
横幅 875mm、1200mm、1500mm、1800mm
奥行 300mm、450mm、600mm

スチールラック検索エンジンから自由に「高さ」「横幅」「奥行」のサイズを選択して購入できます。

軽量スチールラックのサイズ選びのポイントは下記です。

  • 設置場所のスペース:設置する場所の広さを事前に計測しましょう。
  • 収納する物品の大きさ:高さ、幅、奥行き、重さを確認しましょう。

サイズ選びに失敗すると「収納物が収まらない」「部屋に合わなくて余計なスペースができる」といった状況につながってしまいます。

特に外寸と棚板寸法(内寸)が異なる点にはご注意ください。

スチールラックのサイズ選びについては、別記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事スチールラックのサイズ(高さ、横幅、奥行)に注意!測り方・失敗事例

軽量スチールラック(耐荷重120kg/段)の組み立て方法

軽量スチールラックは、各部材ごとに梱包された状態でお届けいたします。

基本的には、お客様ご自身で組み立てていただく必要があります。

サイズによっては重たい部材も含まれ、支えが必要な場合もあるため組み立てをスムーズに行うには2名以上での作業をおすすめします。

「業務が忙しくて組み立てる時間がない」「大量導入で人員が足りない」といった場合は、お客さまに代わって軽量ラックの組み立てを行う『組み立て代行サービス』をご活用ください。

軽量スチールラック組み立て手順

1、部材の確認

開梱し各種部材をご確認ください。(※写真ではラック1台 段数4段の仕様です)

120kg軽量スチールラック部材一覧

  • 支柱 4本
  • 棚板 段数分
  • コーナープレート 8個
  • ベースプレート 4個
  • ビス&ナット 一式(多めに入っております)
  • 組立説明書 1枚

ご用意いただくもの

ドライバー、10mmスパナ

上記以外にも「手袋(滑り止め付推奨)」「養生マット(ダンボールも可)」のご用意も推奨しております。

2、最上段と最下段の棚板を取り付ける

最上部と最下段の棚板を支柱に取り付けます。

棚板と支柱の間にコーナープレートを差し込み、次にボルト・ナットで仮止めします。

ボルトを固定するときは、インパクトドライバーがあれば簡単ですが、ドライバーを手で回して締めることも可能です。

さらに支柱の脚(床と接する部分)に脚先金具をボルト・ナットで仮止めします。

3、支柱に中段の棚板を取り付ける

中段の棚板をボルト・ナットで仮止めしていきます。

棚板の位置は50mm間隔で調整できるので荷物の大きさに合わせて取り付けましょう。

中段の棚板取り付けは専用フック(BCフック)でも可能

弊社が販売するスチールラックの耐荷重120kg/段には、専用フック(BCフック)を無料で同梱しています。

専用フック(BCフック)を活用すれば、フックに引っ掛けて中段の棚板を取り付け可能です。

時間のかかるボルト締め作業がなくなることで組立時間の短縮につながります。

フック固定とボルト固定の比較

ただし、BCフックで棚板を取り付けた場合は、1段あたりの耐荷重が100kgに下がってしまうため注意が必要です。

関連記事:軽量スチールラックは棚板をフックに引っ掛け可能!段位置の変更が簡単

4、ボルトを本締めして完成

最後に全体のバランスを整えながら最上段と最下段、棚板のボルトを本締めすれば完成です。

軽量スチールラック(耐荷重120kg/段)の対応オプション

ここからは、軽量スチールラック(耐荷重120kg/段)の対応オプションをご紹介いたします。

キャスターセット

「スチールラックのレイアウトを変更する可能性がある」「機械・精密機器などを収納するため、こまめに掃除する必要がある」といった場合におすすめです。

キャスターセットは、支柱の穴をそのまま活用して簡単に取り付けることができ、手押しによる移動が可能になります。

キャスターセットを見てみる

関連記事業務用スチールラックにキャスターは必要?取り付け方、耐荷重、互換性など

転倒防止ベース

弊社で最も人気の高い地震対策オプションです。

ドライバー1本で簡単に取り付け可能で、床や壁に穴を開ける必要がないため、賃貸物件などでも安心してご利用いただけます。

転倒防止ベースを見てみる

スチールラックに取り付けた転倒防止ベース

関連記事【地震対策】スチールラックの「転倒防止ベース」をご紹介!賃貸物件におすすめ

落下防止バー

片手で開閉可能なバーで、収納物の飛び出しや落下を防止します。

扉のように中が見えなくなることがないため、出し入れ頻度が高い現場でも業務効率を損なわず、落下防止対策として設置できます。

落下防止バーを見てみる

関連記事【地震対策】スチールラックの「落下防止バー」をご紹介!棚に後付け可能

落下防止ベルト

落下防止ベルトは、落下防止バーと同じく、荷物の飛び出しや落下防止におすすめのオプションです。

先にご紹介した落下防止バーと併せて、ご利用シーンや荷物にあわせてご検討ください。

落下防止ベルトを見てみる

関連記事スチールラックの落下防止ベルトをご紹介!使い方・取り付け方など

アジャスターセット

アジャスターで高さを調整することで、少し凹凸のある床でもスチールラックを水平に設置できます。

アジャスターの総耐荷重は350kgです。棚板含むラック全体の自重を差し引いた値が、実際の積載可能な重量となりますのでご注意ください。

アジャスターセットを見てみる

スチールラックにアジャスターを取り付け

関連記事スチールラックの高さ調整「アジャスター」をご紹介!段差解消やぐらつき防止におすすめ

防塵カバー

細かな塵やほこりの侵入防止におすすめのオプションです。

耐久性に優れた素材を使用し、ファスナー開閉により、カバーをかけたまま荷物の出し入れが可能です。

※片面ファスナータイプと両面ファスナータイプの2種類をご用意しております。

防塵カバーを見てみる

関連記事スチールラックのホコリ対策!透明の防塵カバーを活用しよう

連結固定ベルト

軽量スチールラック同士や、耐荷重の異なる棚と連結し安定性を高めるのにおすすめのオプションです。

上下で2点を固定するなど、バランスよく複数設置することでより安定します。

連結固定ベルトを見てみる

フラットバー

スチールラックに載せた荷物が側面から落ちるのを防ぐオプションです。
※2本セットでご用意しております。
フラットバーを見てみる

最後に

軽量スチールラック(耐荷重120kg/段)は、弊社が販売する中で最も手頃な価格のスチールラックです。

シンプルな構造ながら、棚板1枚あたり最大120kgまで耐える強度を備えており、業務用や家庭用としても活用できます。

事務所やオフィスでの書類管理はもちろん、ご家庭でのアウトドア用品やキャンプ用品の収納にもおすすめです。

その他にも、軽量スチールラックは無骨で実用的なデザインのためおしゃれな空間づくりにも適しており、実用性とデザイン性を兼ね備えたスチールラックとして活躍します。

スチールラックを活用したオシャレ収納のアイデア

関連記事スチールラックをおしゃれに見せる収納アイデア・活用例7選

弊社では、さらに下記のサービスもご提供しております。

  • 10年間の長期保証
  • お客様ご自身で組み立てが難しい場合でも負担ゼロで返品いただける「あんしん返品保証」の提供
  • 原則、送料無料による販売

お見積り・図面作成・レイアウトのご相談なども承っております。

初めてスチールラックをご検討される方も、お気軽にご相談ください。

カテゴリ:スチールラック

業務用スチールラックの価格を10秒で簡単検索

シーエスラックでは、お客さまのご希望に合わせて簡単に価格検索できる「スチールラック検索エンジン」を提供しています。

スチールラックの価格シミュレーション

使い方はとても簡単です。

スチールラック検索エンジンのページに移動してから

  • タイプ
  • 耐荷重
  • サイズ
  • 段数
  • 形式

を選択するだけです。

送料を含めたスチールラックの価格と出荷日の目安が瞬時に表示されます。

レイアウト変更が簡単になる「キャスター付き」や地震対策できる「転倒防止金具付きラック」の価格も瞬時に表示されますので是非ご活用ください。

tel:0120-691-773

> スチールラックのカタログをWebでご覧いただけます

記事一覧を見る

株式会社シーエスラック

シーエスラック編集部

物流業務を効率化するマテハン機器のお役立ち情報を発信。全国対応で物流倉庫、工場、バックヤード、オフィス・事務所、官公庁、ご家庭など多数の導入実績があります。大量導入、現地調査・レイアウト図面作成、1年後の長期計画、エンドユーザー様宛の発送など、お気軽にお問い合わせください。