軽中量ラック(200kg)とは?サイズ・組み立て方法など

「業務用の頑丈な棚がほしい」「組み立てやすいラックを探している」「連結して使えるスチールの棚がほしい」といったご相談をいただくことがあります。

そんなときにおすすめなのが軽中量スチールラック(中軽量ラック・軽中量棚)です。

軽中量スチールラックは、当店で最も人気のある商品です。

幅広い業種・用途で使用できる十分な強度を備えており、組み立ても簡単。

さらに、価格も手頃なため、軽中量スチールラックは多くのお客様にご利用いただいています。

本記事では、軽中量スチールラックの特徴や使用できるオプションの種類、組み立て方法などを詳しくご紹介します。

軽中量スチールラックの特徴や活用方法を知りたい方は、ぜひ本記事をご確認ください。

はじめての方も安心!商品選びに迷ったら、お気軽にご相談ください。

軽中量スチールラック(中軽量ラック・軽中量棚)とは

軽中量スチールラックとは、鋼(鉄)製の棚であるスチールラック(スチール棚)の一種です。

当店では、スチールラックの中でも耐荷重が200kg/段タイプを「軽中量スチールラック」と呼んでいます。

次の表は、当店のスチールラック販売ページで記載している耐荷重ごとの分類表です。

スチールラックの耐荷重ごとの分類表
軽量スチールラック 120kg/段150kg/段
軽中量スチールラック 200kg/段
中量スチールラック 300kg/段、500kg/段

軽中量スチールラックは、倉庫・工場・店舗・オフィスや、公共施設・教育機関など、幅広い現場で使用できる強度を備えています。

スチールラックの耐荷重とは

耐荷重とは、棚板1枚が耐えられる重量のことです。

たとえば、耐荷重が200kg/段の軽中量スチールラックの場合、棚板1枚に最大200kgまでの荷物を載せることができます。

※荷重は棚板全体に荷物が静止した状態で均等に分散されていることが前提です。

スチールラックの耐荷重についてもっと詳しく知りたい方は、こちらのブログもご確認ください。

関連記事:業務用スチールラックの耐荷重の違いは?150kg、200kg、500kgなど

業務用200kg/段 軽中量スチールラックのサイズについて

今回ご紹介する軽中量スチールラックは、下記のサイズを取り揃えています。

軽中量ラックのサイズ一覧表
高さ 700mm、900mm、1200mm、1500mm、1800mm、2100mm、2400mm
横幅 900mm、1200mm、1500mm、1800mm
奥行 300mm、450mm、600mm

当店のスチールラック検索エンジンでは、「高さ」「横幅」「奥行」の組み合わせを自由に選択して、軽中量スチールラックをご購入いただけます。

軽中量スチールラックのサイズ選びのポイント

軽中量スチールラックを選ぶ際は、次に紹介する2点を確認しましょう。

①設置する場所の高さ・横幅・奥行きを確認

軽中量スチールラックを設置する場所の高さ・横幅・奥行きを測りましょう。

測らずに軽中量スチールラックを購入すると、

「設置したかった場所に、軽中量スチールラックが収まらない」

「実際に軽中量スチールラックを設置してみると、通路や作業する場所が狭くなってしまった」

といった失敗につながります。

②収納する荷物の高さ・横幅・奥行き・重量を確認

軽中量スチールラックに収納する荷物の高さ・横幅・奥行き・重さを確認しましょう。

確認せず、軽中量スチールラックに荷物を収納しようとすると、

「荷物が軽中量スチールラックに収まらない」

「荷物が軽中量スチールラックから飛び出してしまう」

といった状況につながってしまいます。

業務用スチールラックのサイズの選び方については、次の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事スチールラックのサイズ(高さ、横幅、奥行)に注意!測り方・失敗事例

業務用200kg/段 軽中量スチールラックの特徴

軽中量スチールラックは、強度の高さ以外にも大きく分けて3つの特徴があります。

特徴1:強度を高めるコの字型の支柱

コの字支柱

軽中量スチールラックは、倉庫や工場などの現場で採用されるほど、強度と耐荷重に優れています。

強度と耐荷重に優れている理由は、4回の曲げ加工が施されている「コの字型の支柱」です。

この加工を施すことで支柱の剛性が高まり、軽中量スチールラックの強度と耐荷重が向上しています。

特徴2:ボルトレス式で組み立て時間が約3分の1

一般的に、業務用スチールラックの組み立て方法は、大きく分けて3種類あります。

  • ボルト固定式:すべての棚板をボルトで固定し組み立てる方法
  • セミボルトレス式:天地の棚板のみボルトで固定し、他の棚板はフックなどで取り付ける方法
  • ボルトレス式:ボルトを一切使用せずに組み立てる方法

当店が販売する軽中量スチールラックは、ボルトを一切使用せずに組み立てるボルトレス式。

そのため、一般的なボルト固定式のスチールラックと比べて、組み立て時間を大幅に短縮できるのが特長です。

次の表は、「耐荷重120kg/段の軽量スチールラック」と「耐荷重200kg/段の軽中量スチールラック」の組み立て方法、ボルト数と組み立て時間をまとめた表です。

耐荷重 組み立て方法 ボルト数 組み立て時間
120kg
※BCフック使用時は100kg
ボルト固定式 64本
※BCフック使用時は48本
60~90分
※BCフック使用時は40~70分
200kg ボルトレス式 0本 20~30分

※記載のボルト数および組み立て時間は、棚板を4枚取り付けた場合の目安です。

表から分かるとおり、ボルトレス式の方がボルト固定式と比べて組み立て時間が約40~60分短縮されています。

この組み立て時間の大きな差は、ボルトの使用本数です。

たとえば、ボルト固定式の耐荷重120kg/段の軽量スチールラックの場合、組み立てに最低48本のボルトが必要です。

そして、ボルトをドライバーを使って手締めする場合は、1本あたり20〜30秒の時間がかかります。

一方、ボルトレス式では、次のように部材の爪を穴にはめ込んでから、上部からゴムハンマーで5〜6回叩くことで噛み合わせて固定可能。

ボルトレスで固定する様子

そのため、初心者でも比較的短い時間と少ない労力で組み立てが可能です。

ボルトの締め忘れといったヒューマンエラーも発生しにくく、特別な知識がなくても正確に組み立てができます。

関連記事ボルトレスラックとは?組立時間を約3分の1に大幅短縮

特徴3:2台以上の連結で導入コスト削減が可能

当店の軽中量スチールラックは、次の図のように「単体形式」と「増連形式」を組み合わせることで、隣り合う支柱を共有して設置できます。

スチールラックの単体形式と連結形式

たとえば、単体形式を2台設置するときよりも、単体形式1台と増連形式1台を組み合わせて設置したときの方が、組み立てに必要な支柱の本数が減ります。

そのため、軽中量スチールラックの組み立てに必要な支柱の使用本数が減る分、導入コストの削減が可能です。

関連記事連結可能な業務用スチールラックは?金具・ベルトでも繋げられる

軽中量スチールラック(中軽量ラック・軽中量棚)の組み立て方法

ここからは、弊社が販売する軽中量ラックの組み立て方法を解説します。

1、ベースキャップの取り付け

軽中量ラックの支柱の先端にベースキャップを取り付けます。

ベースキャップは高い耐久性を持った樹脂製のキャップであり、床への傷つきを軽減可能です。

ベースキャップ

2、天受けの取り付け

軽中量ラックの支柱の最上段の穴に天受けを取り付けます。

天受けの爪を支柱の穴にはめ込んでからゴムハンマーで叩き入れることで固定が可能です。

3、棚受けの取り付け

天受けと同じ要領で軽中量ラックの好きな位置に棚受けを取り付けます。

すべての部材を取り付けるとハシゴ状の枠が2つできあがります。

※最下段の棚受けは、必ず下から2番目の穴に取り付けてください。

4、間口桟(ビーム)の取り付け

先ほど組み上げた2つのハシゴ状の枠を起こします。

ゴムハンマーを使って、それぞれの最上段と最下段の間口部分に間口桟(ビーム)を取り付けます。

取り付け後は、間口桟(ビーム)の丸い穴にロックピンを差し込んで固定します。

5、棚板を載せる

天受けと全ての棚受けに棚板を載せると完成です。

棚板を載せて完成

軽中量スチールラックの組立説明書を印刷されたい方は、下記リンクからご確認ください。

軽中量スチールラック組立説明書

軽中量スチールラックの対応オプション

ここからは、軽中量スチールラックの対応オプションをご紹介していきます。

転倒防止ベース

転倒防止ベース

転倒防止ベースは、当店で一番人気の地震対策オプションです。

転倒防止ベースを軽中量スチールラックに取り付けることで、床との設置面積が広がり、転倒リスクを軽減できます。

取り付けはドライバー1本で簡単にでき、床に穴を開ける必要がないため、賃貸の工場や倉庫、オフィスでも安心してご利用可能です。

転倒防止ベースはこちら

スチールラックに取り付けた転倒防止ベース

関連記事【地震対策】スチールラックの「転倒防止ベース」をご紹介!賃貸物件におすすめ

キャスターセット

キャスターセット

「スチールラックを移動できるようにしたい」「床まわりをこまめに掃除したい」といった方におすすめのオプションです。

キャスターセットを軽中量スチールラックに取り付けることで、手押しで移動できるようになり、床の掃除もスムーズに行えます。

※高さ2100以上、または奥行300のラックにキャスターセットを取り付けて使用される場合は、バランスを崩しやすいため、ゆっくりと移動させてください。

キャスターセットの取り付けは、支柱の穴をそのまま活用できるため簡単に行えます。

キャスターセットはこちら

関連記事業務用スチールラックにキャスターは必要?取り付け方、耐荷重、互換性など

落下防止ベルト

落下防止ベルト

落下防止ベルトは、「荷物の飛び出しや落下を防ぎたい」といった方におすすめのオプションです。

支柱に取り付けるだけで使用でき、現在ご利用中のスチールラックにも後付け可能です。

また、ベルト部分はポリエステル素材を採用しており、最大250kgの破断強度を備えています。

落下防止ベルトはこちら

関連記事スチールラックの落下防止ベルトをご紹介!使い方・取り付け方など

落下防止バー

落下防止バー

落下防止バーは、落下防止ベルトと同じく「荷物の飛び出しや落下を防ぎたい」といった方におすすめのオプションです。

扉のように中が見えなくなることがないため、視認性を保ちつつ、荷物の出し入れがスムーズに行えます。

また、後付けでの取り付けも簡単にできるため、必要に応じて追加購入されることも多いオプションです。

落下防止バーはこちら

関連記事【地震対策】スチールラックの「落下防止バー」をご紹介!棚に後付け可能

フラットバー

フラットバー

フラットバーは、「スチールラックの側面から荷物が落ちるのを防ぎたい」といった方におすすめのオプションです。

また、落下防止バーと同じく、後付けでの取り付けも簡単にできるため、必要に応じて追加購入されることも多いオプションです。

※フラットバーは2本セットでご用意しています。

フラットバーはこちら

アジャスター

アジャスター

アジャスターは、「軽中量スチールラックの高さ調整をしたい」という方におすすめのオプションです。

ねじを回すだけで、簡単にアジャスターの高さ調整ができます。

また、取り付けはボルトで固定する仕様のため、溶接する必要はありません。

アジャスターはこちら

スチールラックにアジャスターを取り付け

関連記事スチールラックの高さ調整「アジャスター」をご紹介!段差解消やぐらつき防止におすすめ

最下段開放セット

最下段開放セット

最下段開放セットは「軽中量スチールラックの一番下の段を外して使用したい」という方におすすめのオプションです。

最下段開放セットを取り付けることで、軽中量スチールラックを下段なしで設置できます。

そのため、重たい荷物を直接床に置けたり、台車を収納するスペースとして有効活用できます。

最下段開放セットはこちら

スチールラックを最下段なし(下段開放)で設置

関連記事スチールラックを最下段なし(下段開放)で設置!ゴミ箱の収納におすすめ

ハンガーパイプ

ハンガーパイプ

ハンガーパイプは「洋服を収納したい」「新しい店舗開店に向けて、バックヤードで洋服の在庫管理をしたい」というお客様の声から生まれたオプションです。

軽中量スチールラックにハンガーパイプを取り付けることで、洋服を引っかけるハンガーラックとしてご使用いただけます。

ハンガーパイプはこちら

関連記事スチールラックで洋服の収納するには

防塵カバー

防塵カバー

防塵カバーは、「塵やほこりが入るのを防ぎたい」といった方におすすめのオプションです。

軽中量スチールラックに防塵カバーをかぶせることで、塵やほこりから荷物を守ります。

また、透明な塩化ビニル(PVC)製のため、ファスナーを開けなくても荷物をひと目で確認可能。

さらに、防塵カバーのファスナータイプは片面と両面の2種類をご用意しており、使用環境に応じて選べます。

防塵カバーはこちら

関連記事スチールラックのホコリ対策!透明の防塵カバーを活用しよう

連結固定ベルト

連結固定ベルト

連結固定ベルトは、「スチールラック同士を連結して安定性を高めたい」といった方におすすめのオプションです。

上下で2点を固定するなど、バランスよく複数設置することでより安定します。

※連結固定ベルトは1~3本セットでご用意しています。

連結固定ベルトはこちら

ここまでご紹介した軽中量スチールラックのオプションを活用することで、荷物の落下防止やスチールラックの転倒防止対策、キャスターによる移動や清掃のしやすさなど、作業効率の改善が可能です。

さらに、限られた設置場所を有効活用したい方や、収納量をアップさせたい方には、次に紹介する「レール式移動棚」がおすすめです。

無駄なスペースを減らして収納量アップ「レール式移動棚」

レール式移動棚

軽中量スチールラックをご検討中のお客様からは、オプションのご相談の他に

「限られた設置場所を有効活用しながらラックの収納量を増やしたい」

「通路や無駄なスペースを減らして棚を導入したい」

といったご相談をいただくことがあります。

こうしたお悩みに対しておすすめなのが「レール式移動棚」です。

スチールラックをレール式移動棚にすることで、これまで通路として空けていた空間を設置場所として活用できます。

さらに、必要なときだけスチールラックを動かして通路を確保できるため、無駄なスペースを生まずに運用が可能です。

その結果、設置できるスチールラックの台数が増え、収納量が大幅にアップ。

また、過去に当店でご購入いただいたスチールラックや、他社のラックもレール式移動棚に変更可能。

気になった方は、ぜひ下記リンクからお問い合わせください。

レール式移動棚についての問い合わせはこちら

軽中量スチールラックの設置事例

軽中量スチールラックは、工場・倉庫・オフィスなど、さまざまな現場でご利用いただいています。

下記は、実際によく使われている設置事例の一部です。

  • 原則、送料無料による販売
  • 工場の部品置き場
  • オフィスでの備品・書類管理
  • 小売店舗のバックヤード

もっと詳しく設置事例を見たい方は、下記のリンクよりご確認ください。

軽中量スチールラックの設置事例を見てみる

最後に

軽中量スチールラックは、強度と価格のバランスに優れた、当店で最も人気のある商品です。

棚板1枚あたり最大200kgまでの荷重に耐えられるため、さまざまな業種・用途でご利用可能です。

また、組み立てはボルトレス式で、工具を使わず簡単に軽中量スチールラックを設置できます。

さらに、当店では下記のサービスをご提供。

  • 10年間の長期保証
  • お客様ご自身で組み立てが難しい場合でも負担ゼロで返品いただける「あんしん返品保証」の提供
  • 原則、送料無料による販売

お見積り、図面作成、レイアウトのご相談も無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

業務用200kg/段 軽中量スチールラックの紹介動画はこちら

その他の耐荷重については、こちらの記事で紹介しています。

関連記事業務用120kg/段 軽量スチールラック(アングル棚)とは?最も安いモデルでサイズも豊富

関連記事業務用150kg/段 軽量スチールラックとは?製品についてご紹介

中量ラック

関連記事中量ラック(300・500㎏)とは?サイズ・組み立て方、価格など

カテゴリ:スチールラック

業務用スチールラックの価格を10秒で簡単検索

シーエスラックでは、お客さまのご希望に合わせて簡単に価格検索できる「スチールラック検索エンジン」を提供しています。

スチールラックの価格シミュレーション

使い方はとても簡単です。

スチールラック検索エンジンのページに移動してから

  • タイプ
  • 耐荷重
  • サイズ
  • 段数
  • 形式

を選択するだけです。

送料を含めたスチールラックの価格と出荷日の目安が瞬時に表示されます。

レイアウト変更が簡単になる「キャスター付き」や地震対策できる「転倒防止金具付きラック」の価格も瞬時に表示されますので是非ご活用ください。

tel:0120-691-773

> スチールラックのカタログをWebでご覧いただけます

記事一覧を見る

株式会社シーエスラック

シーエスラック編集部

物流業務を効率化するマテハン機器のお役立ち情報を発信。全国対応で物流倉庫、工場、バックヤード、オフィス・事務所、官公庁、ご家庭など多数の導入実績があります。大量導入、現地調査・レイアウト図面作成、1年後の長期計画、エンドユーザー様宛の発送など、お気軽にお問い合わせください。